さて、最終関門の中山記念(G2)である。ここまで4レースの予想記事を載せたが、関門橋Sやチューリップ賞から急にやる気がなくなったと感じた諸兄の数は、少なくないかもしれない。
うん、ハッキリ言ってやる気がなかった。なぜなら後半2つは、それほど捻らなくてももよさそうだと考えていたからだ。今回のテーマはとにかく前半で点数を絞り切れるかどうか。後半で押さえたい馬は何頭かいるものの、そこに点数を残しておけるかが課題だったのである。
もちろん、それを読み違えればハズレてしまうが、そこまで行くともうあきらめるしかない。
結果はどうであれ、戦略としては前半で広げなくてもいいという結論が出たため、後ろはもう無理矢理絞らなくても多少の点数は避けるだろう。
で、問題はソウルラッシュの仕上がり具合だったのだが、追い切りを見た感じだと順調な調整過程を歩めている。最近はブレイディヴェーグやチェルヴィニアが人気を裏切ったが、同じ海外遠征を視野に入れた馬でも、ソウルラッシュは信じてよさそうな、気が、する。
1ハロン延長は正直不安要素。それでも3戦無敗という抜群の中山適性が背中を押してくれるはず。
同じく中山3戦無敗のシックスペンスも強敵。クソクソアンドクソスローのスプリングSは評価していなかったものの、毎日王冠(G2)はさすがの勝利。ポジションもこちらの方がソウルよりも前にいそう。
基本はこの2頭が人気を分けそうだが、中山記念最多勝のノリが乗るマテンロウスカイは不気味。昨年は7番人気で狙っておいしかったが、ナナオで即死して4連勝した苦い記憶がある。連覇を狙う今年も昨年同様に東京新聞杯(G3)5着からの臨戦なら後は典ちゃん次第。今回はポツンもしないでまじめに乗るはずだ。
エコロヴァルツはマーカンドを乗せても勝てるほど強い馬だが、ずっと見続けている馬だから足りないのも察しが付く。ここは家賃が高い。一昔前の神ミルコなら押さえたが……。
アルナシームに関しては中山金杯(G3)でハゲが上手く乗った。この馬は気性の激しさで出世が遅れたが、元々のポテンシャルは高かった。金杯と相性のいいレースだけに押さえておく。
名前を挙げた4頭は追い切りもチェック済み。仕上がりは大丈夫だと思う。上位2頭も強いから、あまり欲張っても点数が無駄になる。二強以外なら高配トリガーを引けそう。
◎ソウルラッシュ
○シックスペンス
▲マテンロウスカイ
△アルナシーム
×ボッケリーニ