皐月賞「ぶち壊した」犯人だからこそ再評価…ノーマークの東京優駿で見直したい馬
一番しんどかったのはアノ馬だよね
東京11R東京優駿(G1)芝2400
お競馬の祭典・日本ダービー(G1)の週ということで、いつも以上にダラっと書いてます。仕事じゃないからいいよね。
この1週間ああでもないこうでもないと思いを巡らせながら予想するのも競馬民の嗜み。そこで今回はオークスとダービーでどう違うのかってアバウトなテーマを採り上げてみる。
まずオークスの岩田望来の騎乗を残念と評した前提として、極悪な馬場造園課の馬場いじりに対応できていなかった話をした。同じポジションと仕掛けでも超速内前残り馬場なら、負けたところで馬が足りていなかったで済ませたつもりである。
多分というか、ほぼ間違いなくクソスローの内から伸びたダノンデサイルが勝った去年の馬場ならアルマヴェローチェが楽勝したんでないかな。だが元々オークスよりダービーの方が前残りしやすい馬場で開催されることを考えると悩ましい。
あ、そういう話は月曜の記事でもう書いてたか(笑)
ご覧のようにオークスに比してダービーの方が前有利。これはBコースからCコースに替わるため、内前残り馬場が顕著に出るからだ。
上がり最速をマークした優勝馬にしてもオークスが過去10年中で8頭、対するダービーのそれは3頭しかいなかった。これって馬の実力どうこうよりも「馬場造園課とコース替わり」が犯人だろうな。
それに今年の皐月賞(G1)は道中のアクシデントが多過ぎて、結果を鵜呑みにできないレース。ただL5がロンスパの持久戦になったため、長くいい脚を使う馬が好走する東京なら連動する可能性も高そうだ。
でさ、皐月賞をぐちゃぐちゃにした犯人って、やっぱファウストラーゼンだよね。ついていったアロヒアリイの和生もある意味頭の悪い騎乗で面白かったけどさ。
馬場次第で乗り方の正解が変わるという話は土曜まで分からないから、ここでひとつ別視点で考えてみるか。
この「レースをぶっ壊した張本人」だが、割と面白そうじゃない?
ハマったときの強さはホープフルS(G1)、弥生賞(G2)で証明済み。あのマクりに関しては、元々が不利を受けたホープフルでやけくそになった杉原君が思いついた捨て身の騎乗だった。でもああいうのは不意打ちでこそ意味があるけれど、皐月賞って他の騎手も普通に警戒してた。
でもって案の定、惨敗してしまった訳だが、前向きに考えたら玉砕覚悟のレースで1秒2差ならロジユニヴァースの皐月賞みたいなもの。
そう考えるとまだ消してしまうには惜しいと感じるのは気のせいだろうか。
では少し巻き返しそうなポイントを上げてみるよ。
・杉原君からミルコへの強化。オークスのリンクスティップでかなり失望されたタイミング。そしてファウストラーゼンもまた穴人気した皐月賞からノーマークに転落する。
・おそらくダービーでマクりはやらない。
・もしCコースに替わっても差し馬場が継続するなら、出遅れ癖のある鞍上(馬ではない)でも展開が味方しそう。
・芝2000mだとしても、あんな強引なマクりができるならスタミナの裏付けはある。モズアスコットを気にしすぎなくていいはず。
誰もが来るかもしれないと考えていたら穴馬じゃないし、誰も来ないと考えているからこそ穴馬になる。それだけ。
ほら、よくあるアレだよ。東京の共同通信杯(G3)組が中山の皐月賞で好走して、中山の弥生賞(G2)組がダービーで好走するアレ。
3着なら突っ込んで来ても不思議じゃない気がする。
大したファクトも明確な根拠もないけれど、どうせ人気もしないし買おうかなと思う。