皐月賞でも岩田望来vsモレイラが面白い!陣営「まだまだ良くなる」「奥がありそう」と手応え
桜花賞でワンツーフィニッシュ
どのメディアを見てもクロワデュノールの悪い話を聞かない今年の皐月賞(G1)。穴党としては、何とか不安材料を探したいものの、現時点では未経験の外枠や道悪程度。それでもポテンシャルの高さを考えれば、難なくクリアしてしまいそうな雰囲気すらある。
放っておいても情報には事欠かないため、クロワデュノールさんの話をしてもつまらない。だったら注目されなさそうな他の馬にスポットライトを当ててみたい。
そこで先週の桜花賞(G1)でワンツーフィニッシュを決めた2人のジョッキーの騎乗馬をチェックしてみた。
まずは、エンブロイダリーを鮮やかな手綱捌きで勝利へ導いたモレイラから。高松宮記念(G1)でルメールを手玉に取った神騎乗は桜花賞でも健在。そんなところに入ったら詰まるだろうという攻めた進路を取りつつも、この人が乗っているとなぜか詰まらない。
かといって何も考えないで乗っているのかというとそうではない。終わってみれば3コーナーで内側に斜行したことさえ、計算の内だったのではないかと勘繰るほどだ。個人の感想であるが、ルメールなら勝っていなかったと思える。
モレイラはミュージアムマイル、岩田望来はジーティーアダマン
そのマジックマンが皐月賞で騎乗を予定しているのはミュージアムマイル(牡3、栗東・高柳大輔厩舎)。幸英明が騎乗した弥生賞(G2)で1番人気を裏切る4着に敗れたが、当方がモレイラ以上に評価しているクリスチャンからの乗り替わり。G1を見据えるなら幸英明だからこそスイッチは織り込み済み。おそらく本番で外国人騎手を乗せる予定だろうと推測した通りだった。
独断と偏見は認めるが、関西から中山への輸送もあった中でプラス8キロ。レース後に幸から「綺麗な馬場の方がいい」というコメントも出た(稍重で開催)。モレイラと幸英明の技術の差を考えれば、そう悲観するほどでもないのではないか。
昨年の皐月賞にしても、モレイラが乗っても7番人気の評価に留まったコスモキュランダがジャスティンミラノとクビ差の2着に好走。今年も同じくらいの人気になりそうである。というかモレイラが乗るだけで買い材料といえる。
そのモレイラさんに桜花賞で苦杯を嘗めさせられたのがアルマヴェローチェで2着に惜敗した岩田望来。これといったミスもなく、むしろ好騎乗だったにもかかわらず、エゲツナイ進路取りのライバルに出し抜かれてしまった。
望来に関してはデビュー戦から初重賞勝利なども見守ってきた騎手。当初は恵まれ過ぎた環境や2世ジョッキー特有の慢心もあり、騎乗馬の質に技術が追いついていなかった。ところが昨夏のフランス修行を経験し、阪神ジュヴェナイルF(G1)で初G1勝ちを収めたこともあってか、最近の騎乗内容は目を見張るほど向上した。
かつてはアンチだった当方ですら最近は望来が上手いと絶賛しているのだから、これが若さかと言ったとか言わないとか。
無敗馬はクロワデュノール、エリキングだけじゃない
その望来が皐月賞で騎乗を予定しているのが、ジーティーアダマン(牡3、栗東・上村洋行厩舎)である。大本命クロワデュノール、エリキングの3戦無敗が話題に上がっている一方、本馬もまた2戦2勝の無敗馬だ。
当初はそれほど気にしていなかったのだが、皐月賞前ということでチェックをしている内に、意外とありなんじゃないかという気もしてきた。
まずはデビュー2戦の成績を見てみようか。
前後半61秒2-60秒5(後傾0秒7)の緩ラップを逃げ、直線で1番人気リバーバレイトとの叩き合いを制して2馬身差の快勝。相手は姉にナミュール、ラヴェルのいる堀宣行厩舎の良血馬だった。
評価したいのは2戦目のすみれS(L)。デビュー戦に続いてハナを奪ったが、こちらはラップに緩むところもなく、前後半5F59秒5-59秒5のイーブンで駆け抜けた。特筆すべきは一貫して12秒台前半と11秒台でまとめた点だ。
宝塚記念(G1)と同じ阪神の芝2200m(内回り)で12秒6-10秒8-11秒4-12秒4-12秒3-12秒0-12秒2-12秒2-11秒8-11秒5-11秒8を刻んでいる。スタート直後の12秒6が最も遅いラップで、残りは終始淀みのない流れを作った。L1でラップを落としていないあたりに豊富なスタミナを感じる。
もちろん、この一戦のみでは不鮮明であり、他のレースとの比較も取ってみた。
サンプルは少ないが、逃げ切り勝ちはジーティーアダマンのみ。5レース中2レースでマクった馬が勝っていたように、スピードと持久力がないと好走できないコースでもある。こちらについては毎年の宝塚記念を見ていればイメージがしやすい。
ちなみに昨年のすみれSを勝ったのは、先日の阪神大賞典(G2)で6馬身差の大楽勝を演じたサンライズアース。この馬もバリバリのステイヤーである。
ジーティーアダマンの無尽蔵のスタミナを裏付けるのがその血統。父系にスタミナを補完するトニービンの名前もあり、母系にも菊花賞(G1)、有馬記念(G1)、天皇賞・春(G1)を優勝したマンハッタンカフェの血を受け継いでいるのだ。
うーん、これ意外と面白いんじゃないかなあ。
それで陣営の感触はどうだったのだろうとコメントの確認もしてみたのだが、これがなかなかどうして評価が高い。
★新馬戦
上村師「大型馬で使いつつよくなりそう」、レース後の松山弘平「調教から緩さを感じていた。まだまだ良くなる」
★すみれS
上村師「緩さが残る中でいい勝ち方だった」「動きは凄くいい。先が楽しみになるレースをしてほしい」、レース後の松山弘平「ハナには立ったが持ったまま。追ってからもしっかりしていて強かった。前走より動けてさらに奥がありそう。今後が楽しみ」
お分かりいただけただろうか。なんかめっちゃ評価してるよねえ。
ちなみに皐月賞の追い切りもよかったぞー。
栗東のCWで6F81秒6-ラスト1F11秒1を馬なりでマーク。合わせた相手を楽に突き放して0秒4先着した。1週前にも同じく栗東のCWで6F80秒5-ラスト1F11秒1と速い時計を出しており順調そのもの。これはひょっとしたらひょっとするかもしれないねえ。
本稿を書いている時点の想定人気はこちら。
ジーティーアダマンは6番人気、ミュージアムマイルは7番人気と配当妙味も十分。モレイラは騎手買いで魅力だし、以前の望来なら気にも留めなかったが、現在の乗れている望来なら狙ってみて損はない。
オススメの穴馬2頭としてプッシュしたい。