迷わず行けよ、行けばわかるさ…武豊にも注意したいUHB杯【WIN5】

スポンサーリンク
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

222人の購読者に加わりましょう

迷わず行けよ、行けばわかるさ…武豊にも注意したいUHB杯【WIN5】

行ったもん勝ち

函館11RUHB杯(3勝)芝1200

とにかく今年の函館は、超速馬場での開催が目立つ。好メンバーが揃っていたとはいえ、函館スプリントS(G3)で1分6秒6という頭のおかしい数字を目撃した。

造園課の悪事は留まることがなく、最速は魔改造しまくった小倉の1分5秒8(テイエムスパーダ)である。世界のロードカナロアさんですら中山のスプリンターズS(G1)で1分6秒7だったのだから、こんな数字に何の価値があるのだろう。

レコードは造園課のさじ加減一つでなぼでも作れるからだ。

しかし、秋の開幕週の中山ならまだしも洋芝の函館で1分6秒台なんか出るんだからどうかしている。

注目すべきはシアター、ドゥアムールと軽量馬が逃げ切っている点。各馬の持ちタイムは最重要となる。

まあ順当に考えればレオテミス。この馬は函館SSを勝ったカピリナ以上の内容で中山芝1200mを勝っていた逸材だった。

だが、石田拓郎君も若さ故というか詰めが甘い。ただ逃げればよかっただけのレースで2戦とも取りこぼし、前走はスタートで出負けという致命的な失態まで犯した。このタイミングで大輔に強化されたのは分かる話だ。

好材料は石田君も敗因のひとつに挙げていた他馬を怖がる弱点。内枠で両隣に挟まれるとメンタルの弱さもあって怯むところがあるらしい。そう考えれば今回は外枠を引けて条件好転。まともならこの馬で堅いはず。

ただ、そう簡単にいかないのが函館というローカル。誤差と誤算についてもフォローしておきたい。大外ならおそらく迷わず行くしかないマキアージュが飛ばしていくだろう。下手糞ほど何も考えない方が好結果につながる。ここは小林美駒の度胸が試される。

で、やっぱり北海道の武豊は穴でも不気味。ナムラローズマリーの近走はだらしないけども北海道なら怖い。

◎レオテミス
○マキアージュ
▲ポエットリー
△ナムラローズマリー
×エマヌエーレ