優駿牝馬で二強に割り込むなら?ナミュールっぽいタイプに熱視線【WIN5】

スポンサーリンク
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

218人の購読者に加わりましょう

優駿牝馬で二強に割り込むなら?ナミュールっぽいタイプに熱視線【WIN5】

願ってもない助っ人が好走を後押し

東京11R優駿牝馬(G1)芝2400

春の東京開催で最も盛り上がる東京優駿(G1)を控え、1週前に牝馬の頂点を決める優駿牝馬(G1)が行われる今週末。アーモンドアイやダイワスカーレットのような女傑がいる年は、ダービーよりオークスのレベルの方が高かったりもする。

今年の牡馬戦線はクロワデュノールが無事戴冠していれば、どちらも面白そうだったのだが、皐月賞(G1)を取りこぼしたことにより雲行きが怪しくなってきた。個人的には北村友一を乗せている時点で危ういんじゃないかと危惧していたが現実になってしまった感もある。

ただ、本当に強い馬なら多少足りない騎手が乗っても力でなんとかなってしまうケースも多々。言ってしまえば北村友一では負けてしまうレベルだったという見方もできそうだ。

とはいえ、先週のヴィクトリアマイル(G1)にしてもルメールがお世辞にもうまいとは言い難い内容で薄氷の勝利。これだけ実績を残している騎手をどうこう言うのは憚られるが、マイル戦に関してのルメールはイメージほど上手くないのも事実だ。

東京11Rヴィクトリアマイル(G1)芝1600

現にあの騎乗で勝ってしまったのは、アスコリピチェーノの実力が他馬を一枚も二枚も上回っていたからと想像がつく。乗っている騎手でなければわからないように見えても、外野で見ていれば2着に敗れた川田将雅の方がよほど勝つための騎乗をしていたように感じた。

対するルメールはスタートから後手に回り、機先を制した川田が先に仕掛けて完璧な騎乗。レース後のコメントでも「勝ててよかった」と安堵したルメール、「素晴らしい内容、素晴らしい走り」と大満足の川田、これらの言葉だけでも温度差がある。

その一方、一番勿体なかったのは3着に敗れたシランケドのミルコ。120%の力を出し切って2着のクイーンズウォークと違い、こちらは直線の勝負どころで進路が塞がり追い出しが遅れる致命的なミスが敗因となった。もしアスコリピチェーノと逆の進路取りをしていれば、勝っていたのはこの馬の方だったかもしれない。

ただ残念なのは今のミルコに以前のような勝負勘が衰えていることか。G1を勝ちまくっていた頃なら嗅覚が違っただろう。下手に乗ったルメールを倒すチャンスだったにもかかわらず、自分もミスをして取りこぼしているのは痛恨である。

まあそんな話はさておき、3人が優駿牝馬でどんなバトルを繰り広げてくれるのかに興味津々だった訳だが、ルメールがエンブロイダリー、ミルコがリンクスティップに騎乗するものの、川田はオークスで騎乗馬が不在。その代わりに岩田望来がアルマヴェローチェで三強を形成する。

そんな優駿牝馬を推察する際、振り返っておきたいのが桜花賞(G1)との連動。念のため、過去10年の優駿牝馬における3着以内の馬と桜花賞の成績をデータで抽出してみた。

桜花賞出走馬と優駿牝馬の成績

※青はどちらも馬券に絡んだ馬。黄は桜花賞惨敗から巻き返しに成功した馬。赤は桜花賞で好走しながらオークスで凡走した馬。

二桁人気で激走した事例は23年15人気3着ドゥーラのみ。ただ本馬は戸祭圭太ちゃんマジックが原因であり、馬自体は決して弱くはない。

この万馬券はおいしかったなあ。大抵は穴人気で馬券に絡んだタイプや距離延長に不安のあったタイプ。1番人気で惨敗したソダシにしても、川田将雅が潰しに行ってのこと。結局マイルがベストだった訳だけども……。あ、そういやルージュバックも圭太ちゃんマジックの被害馬だっけ。昨年のオークスダービーを1番人気で連敗したように、圭太ちゃんは割とマジで怖い。

では改めて今年の桜花賞を振り買ってみる。

ここでも1番人気の戸崎圭太ちゃんが負けてしまっているが、エリカエクスプレスの敗戦に関しては騎手だけのせいにできない雰囲気。ハナに立っただけでなく、道中の折り合いも怪しかった。

血統的にエピファネイア×母父ガリレオで距離延長に不安のない印象だが、桜花賞の走りを見た感じだとスピードが勝っているようにも映る。まあそれ以前に現在の東京の馬場傾向がまともじゃないのだから、逃げ先行タイプの同馬を買いたい理由もない訳だが……。

となるとやはりオークスでも桜花賞の再戦ムード。何しろ1着2着は進路取りの差だけ。望来も上手く乗っていたけどモレイラが巧過ぎたのが敗因だもの。3着リンクスティップがG1で通用するスケールという話は、過去何度か本サイトの記事で採り上げているが、スムーズさを欠いたにしても2馬身半差つけられた現実は割と深刻。ヴィクトリアマイルのシランケドを見ていても、今のミルコに神騎乗は期待できなさそうだしね。

また、ルメールさんに関しては前半戦でG1勝ちが遅かったが、近年の初勝利も大抵が4月や5月。ようやくお目覚めといった感じだろうか。

東京芝2400の成績も上々。まあ騎乗馬の質は考えないものとする。

うーん、ダラダラと独り言みたいな記事になっているから少し締めようか。東京のカラクリ馬場絡みで少し面白そうな馬が桜花賞にいたよ。

大本命の秘密兵器評価だったチェルビアットがNHKマイルC(G1)に出て馬券に絡むという誤算はあったのだが、一応もう1頭いることはいる。それが8枠18番で9着のブラウンラチェット。デビュー2連勝で臨んだ阪神ジュベナイルF(G1)で1番人気に支持されながら16着に沈んだが、小さな馬体の馬がマイナス12キロで出走。桜花賞で16キロ増まで戻していたため馬券の買い目に入れた。

外枠も響いたし、近年の桜花賞は小さな馬が来ないこともデータで記事化していたくらい。同舞台のJF含め度外視していいかもしれない。

今回は関東馬にとって輸送のない東京。アルテミスSでスローの瞬発力勝負を競り勝ったように切れる脚もある。これは現在の東京にフィットするタイプといえそうだ。

これだけでは足りなかったところにダミアン君の起用も心強い。血統は違うけど評価の高かった小さな馬ってナミュールっぽさがあるよね。

当時まだ10番人気だったスタニングローズを2着に持ってきた手腕は注目だ。スターズオンアースは牝馬三冠のかかった秋華賞(G1)でノーザンタックルを食らって3着に敗れたが、あのときもとどめを刺したのがアートハウスに乗っていた川田将雅。目に見えないダーティーなことをやるから嫌いなんだよなコイツ。

なんか中身のない記事になってしまったが、2強以外で気になる穴馬がブラウンラチェットって話です。元々の評価が高かった馬にダミアン君が乗るなら買えるよねってところ。展望で触れた超大穴については別記事にします。