アルマヴェローチェが「惜敗フラグ」立てた?クロワデュノールはなぜ皐月賞を敗れたか

スポンサーリンク
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

218人の購読者に加わりましょう

アルマヴェローチェが「惜敗フラグ」立てた?クロワデュノールはなぜ皐月賞を敗れたか

ダービーは失地回復の正念場

東京11R東京優駿(G1)芝2400

今週末の日曜東京メインは、みんな大好き東京優駿(G1)、すなわち日本ダービーが行われる。個人的には天皇賞・秋(G1)や有馬記念(G1)の方が好きだったりするけれど、生産者サイドでは「ダービーに始まりダービーに終わる」といわれるように最大目標。やはり大きな盛り上がりを見せることは間違いない。

で、まあダービーウィークだから徒然なるままにコラムを書いているのだが、今年はなんかいつもと違う感じがするよね。え?自分だけ?そっか。

メディアのサイトじゃないから主観を前面に押し出していいことを承知で話すと、ひとつ大きな読み違いがあったからにほかならない。

それはクロワデュノールが皐月賞(G1)で2着に敗れたことだ。

しかもハナやアタマやクビでもなく、割と明確な1馬身半差。無敗の三冠を期待された逸材としては結構ショッキングな負け方だったように思える。そりゃあのイクイノックスさんだって皐月賞で1馬身負けたじゃないかという想いもあるが、当時はまだ本格化前だった。

しかもルメールのマズい騎乗があったにせよダービーでドウデュースさんの2着に負けた。これはこれで武豊がペースを読み違えるミスをした皐月賞から巻き返した訳だが、今振り返ってもこの2頭は突出していたんだろうな。

馬場チェッカー的にこの年は今年と違って前残りする超速馬場。馬場の特性を十二分に使った3着アスクビクターモアはエスパー田辺の好判断好騎乗だった。それでも本馬に2馬身差をつけた上位2頭の力が抜けていた。

その点、今のところは超速前残りではなく差しが決まる傾向で真逆の馬場。土曜東京の馬場をチェックしてみないことには分からないものの、この段階で既に異なっていることは思い出したい。

色々と話したが、最大の誤算があったとすればシンプルに「負けてしまったこと」なんだよなあ。

皐月賞の戦前から話したように他競馬ファンとの心理的な駆け引きなら「無敗の皐月賞馬」で過剰人気した結果、ダービーで不覚を取るパターンだと思っていた。

近年の皐月賞は割と無敗で達成する馬も多く、それこそダービーを勝てない圭太ちゃんや武史でも勝つレースである。

グレード制が導入された1984年以降、無敗で皐月賞を制した馬たち

1984年 シンボリルドルフ
1985年 ミホシンザン
1991年 トウカイテイオー
1992年 ミホノブルボン
2001年 アグネスタキオン
2005年 ディープインパクト
----------
2019年 サートゥルナーリア
2020年 コントレイル
2021年 エフフォーリア
2023年 ソールオリエンス
2024年 ジャスティンミラノ

一昔前の名馬たちはスケールの大きさを感じる一方、近年の勝ち馬は割と小粒。コントレイルにしてもエフフォーリアとの直接対決で返り討ちに遭った程度の三冠馬(失礼?)だ。

なんか昔の超大物が登場したという感覚より、量産されてるなというのが正直なところ。そりゃもう6年で5頭も誕生したならそうか。

だったらクロワデュノールだって勝つよなと思っていたからこそ、あの敗戦は想定外。1倍台前半のダービーでこそサートゥルナーリアのパターンで穴を狙えるとほくそ笑んでいた。

逆に考えれば皐月賞で負けたからダービーでこそ信じる手もある。かといって小回りの中山芝2000mより底力を問われる東京芝2400mを北村友一の騎乗で勝ち切れるかというと不安しかない。

これはうっすらと思っていたことだが、優駿牝馬も騎手の拙さがアルマヴェローチェの敗戦に繋がったように思えたからだ。

あのポジション取りと仕掛けのタイミングが残念と評したのは、現在の東京の馬場傾向を岩田望来が分かっていなかった疑惑が残る。いやね、例年ならあれで正解のはずなのよ。雨が止んだ後の芝コースは内から乾くし、それを生かしたタガノアビーが最後方からインを突いで3着に食い込んだ。

その辺の事情を踏まえた上でダービーのクロワデュノールを考えると、技術で見劣りする彼にそこまできたしていいのかなという疑問しかない。

クロワデュノールという馬は非常に操縦性がよく、スピードとセンスがあるから好位にスッとつけられる。おそらく鞍上を選ばないタイプの優等生だ。この辺は父キタサンブラックもそうだった。

その逆、この手のタイプってビワハヤヒデっぽさもある。この馬が皐月賞ダービーと2着に負けて菊花賞(G1)で大輪を咲かせたのと同じく、キタサンブラックも菊花賞で初G1タイトルを手にしたところまで同じ。もしかしたらキタサンブラックが菊花賞を後方から差し切ったように、クロワデュノールも本当は凄く切れる脚を持っているかもしれない。

だが、こんなプレッシャーのかかる大舞台で北村友一がやれるか?そんな大博打を?

やっぱりアルマヴェローチェの岩田望来のイメージが重なるんだよなあ。それに騎手としての実力はもう望来の方が上だろうしねえ。

    

前評判の違いはあれど、なんか成績似てない?

とまあこの手の気づきってデータと同じく気付いたときにはもう遅いってことも往々にしてある。

クロワデュノールがなぜ皐月賞で負けたのかを考えた際、無難な話をすると「あの展開で勝ち切るまで抜けた存在ではなかった」が決して弱い馬でもないという感想。これが気のせいで予想を裏切る走りを見せてくれるのならそれもあり。

北村友一の成績

距離別成績(芝)

コース別成績(芝)

東京芝2400

栗東所属の騎手だけに関東の母数は少ない。やっぱり不安だよなあ。

それに皐月賞を負けた無敗馬の巻き返しというのもピンと来ないから難しいね。

いい意味でこちらの予想を覆してくれることに期待したい。