2015.11.1WIN5対象レースの展望
神戸新聞杯の乗り方をすれば少なくとも負ける理由は皆無だったリアファル。
そして諸君らが1番人気に支持してくれたリアファルは負けた。
なぜだ?
「(ルメールが)坊やだからさ」
昨年と大差ない超高速馬場で内伸び偏重なのはほぼ同じ舞台設定。
普段から乗れない酒井が13秒台のおかしなラップを刻んだのはともかくそれに付き合って下げたのが決定的な敗因。
【普通】に乗れば楽に勝てたであろうレースを【自滅】して取りこぼした印象が強い。
馬の能力はやはりリアファルが1番人気に相応しいことを証明しておりあれだけ下手に乗ったら惨敗もあり得る展開ながらもわずか1/2馬身差の3着というのはむしろ底知れない可能性を感じた。
WIN5対象レースの芝G1で連敗を26に伸ばしたが、レース前はそれほど気にならなかったもののレース後にはこれでは納得の結果。
自分が馬主や調教師なら即決で乗り替わりだが、次走はどこに使ってくるのだろうか。
有馬記念でも十分に勝ち負けが期待出来る馬。
2015.10.25 10,781,230円(41票) | ||||
東京10R甲斐路 | 京都10R桂川S | 新潟11R北陸S | 東京11RブラC | 京都11R菊花賞 |
シュンドルボン | エイシンブルズアイ | ミリオンヴォルツ | ドコフクカゼ | キタサンブラック |
3番人気 | 1番人気 | 8番人気 | 1番人気 | 5番人気 |
・東京10R・・・逃げたクラウンレガーロが上がり33.7を使うような超スロー。追い掛けなかった騎手もペースを上げなかった騎手も責任問題レベル。
3番手を追走した吉田豊のシュンドルボンがゴール前で捕らえて勝利。
・京都10R・・・超高速馬場の京都で後方待機する騎手はセンスがない。
人気を分け合ったエイシンブルズアイとアドマイヤナイトも騎手の位置取りが明暗。
浜中はあんな後ろにいて何がしたかったのだろうか。
・新潟11R・・・外から積極策の丸山ミリオンヴォルツがブルドッグボスの追撃をしのいで逃げ切り。
隼人のブルドッグボスはゲートは悪かったがすぐさまリカバーしており仕掛けのタイミングが遅れたのが勿体無い。
・東京11R・・・思った以上に後ろの位置取りだったドコフクカゼだが、騎乗していた石川君は自信があった様子。
こちらとしても石川君だけに不安だったがそれこそまさにどこ吹く風という快勝。
・京都11R・・・宏司は珍しく120%の好騎乗。ああいうのはいつも岩田が祐一に対してやる乗り方だったがまさかの宏司だった。
祐一は祐一らしい足りなさ加減で惜しくも2着。いや、惜しくもというよりもいつものことで腕が足りなくて2着。
岩田は空気。
2015 | 京都10R渡月橋 | 東京10R紅葉S | 福島11R民友C | 京都11RカシオS | 東京11R天皇賞 |
2014 | スズカロジッ(9) | パワースポッ(5) | アンバルブラ(2) | ウインフルブ(1) | スピルバーグ(5) |
2013 | ナリタスーパ(3) | コスモソーン(2) | アウトクラト(15) | ミヤジタイガ(4) | ジャスタウェ(5) |
2012 | ナガラオリオ(3) | ミトラ(2) | ドリームバレ(2) | リルダヴァル(2) | エイシンフラ(5) |
2011 | ヒットジャポ(1) | モルトグラン(2) | ダイワファル(1) | トーセンジョ(7) | |
2010 | マルカフリー(1) | フラガラッハ(1) | ジェイケイセ(8) | トゥザグロー(1) | ブエナビスタ(1) |
備考 | 過去5年は芝1200 |
どのレースも安定して堅そうなものがない。
年によって堅かったり荒れたりと決め打ちが出来そうにないため注意。
・渡月橋Sは京都のダ1400だけに逃げ先行が有利。前残りとダートの武豊に注意だが豊は東京。
・民友Cはなぜ芝1200だったものを今更ダ1700なんてつまらない条件にしたのか疑問。
ただ、福島のダ1700は芝1200と違って大波乱とはならないのは安心できる要素。
・カシオペアSは一昨年の4番人気が小波乱のみで他は1,2番人気で堅め。
ここで一息つけるかどうか。
・天皇賞は一歩間違えれば波乱だが勝ち馬は3勝の1番人気か4勝の5番人気か。
ラブリーデイは信用してよさそうだが・・・。
■秋の天皇賞は今回人気を落とすであろう「あの穴馬」にも要注意!?
・前走と前走の着順が大きく関係?
過去8年の3着以内に入った馬、24頭中の16頭は、
前走が宝塚記念、または毎日王冠でした。
一方、前走が上記2つではなかった馬は複勝率10.%と苦戦傾向にあります。
この傾向から、宝塚記念からローテ、前哨戦の毎日王冠を経由してきた馬には注目です!
・3歳馬~5歳馬に注目!
このレースで好成績を残している馬齢を見ると、3歳馬~5歳馬が強い傾向にある事がわかりました。
過去5年だけを見ても、連対馬は全て3歳馬~5歳馬です。
昨年も、5歳馬のスピルバーグが強烈な追い込みで勝っています。
・東京コースの好走歴にも注目!
過去に東京競馬場の芝コース、1,800m以上に出走し、連対を果たしている馬や、東京実績の高い馬にも要注意です。
予想する上では過去の東京実績はしっかりと見ておきましょう!
もちろん、これ以外にも天皇賞【秋】を攻略する上で必要な情報は盛りだくさん。
圧倒的根拠を持つ予想陣が繰り出す、天皇賞【秋】特選情報。
是非、一度ご覧ください。
▼ ▼ ▼
コメント