2015京都11Rカシオペアステークスの攻略データ

スポンサーリンク
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

169人の購読者に加わりましょう

2015京都11Rカシオペアステークスの攻略データ

毎日王冠5着ときさらぎ賞勝ちのトーセンスターダムで確勝ムード。

馬の実績も舞台設定もほぼベストだけに勝率は高そうだが、小倉記念から距離短縮が怖いウインプリメーラ。

京都の馬場を考えると内枠を引いたときは軽視は禁物。

54キロも歓迎なら和田も京都の1800は人並みに乗れている。

トーセンが圧倒的人気確実だけに今回のメンバーで京都最多勝のこの馬は押さえておきたいところ。

京都と阪神は別のコース適性が要求される。

馬名      騎手調教師全芝京都芝芝1800時計
マコトブリジャール秋山牝5/鮫島一歩5.0.2.160.0.0.53.0.1.71.45.6(京都/良/14.05) 
ウインプリメーラ和田牝5/大久保龍志4.4.6.104.1.1.12.0.0.31.45.6(東京/良/14.05) 
バッドボーイ  小牧牡5/河内洋4.5.7.142.1.1.43.3.5.71.45.7(阪神/良/14.09) 
ヒュウマ    優作牡5/斎藤誠5.6.4.142.2.1.21.0.1.31.45.7(東京/良/15.05) 
トーセンスターダムシュタ牡4/池江泰寿4.0.0.63.0.0.13.0.0.11.45.9(阪神/良/14.12) 
コスモソーンパーク高倉牡7/池上昌弘6.8.9.210.0.2.00.2.1.31.46.1(京都/稍重/15.05) 
トウシンモンステラ友一牡5/村山明5.2.3.112.1.1.30.0.0.11.46.6(東京/良/13.02) 
インパルスヒーロー川島牡5/国枝栄3.2.2.100.0.0.00.0.0.11.47.0(福島/良/15.07) 
グァンチャーレ 牡3/北出成人2.0.1.71.0.1.01.0.1.11.47.9(京都/良/14.11) 
ダノンメジャー 松山牡3/橋口弘次郎2.1.0.60.1.0.02.0.0.21.48.4(阪神/良/14.09) 
ハギノハイブリッド康太牡4/松田国英3.3.1.121.1.0.50.0.0.31.48.9(東京/良/14.02) 

 

2015勝率1着騎乗
康太0.122541
松山0.098551
秋山0.079338
優作0.065231
小牧0.054237
0.038253
2015勝率1着出走
池江泰寿0.125756
橋口弘次郎0.104548
北出成人0.111218
村山 明0.074227

 

OP勝率1着騎乗
松山0.161531
和田0.095442
秋山0.095442
小牧0.093443
康太0.071342
0.058352
OP勝率1着出走
橋口弘次郎0.189737
池江泰寿0.152533
村山明 0.128539
大久保龍志0.37538

 

京都勝率1着騎乗
松山0.132753
友一0.115761
小牧0.074681
康太0.114544
川島0.094332
秋山0.037381
和田0.0283106
シュタ0.25028
0.0192106
京都勝率1着出走
池江泰寿0.2461769
橋口弘次郎0.146641
大久保龍志0.160425
鮫島一歩0.088334
村山明 0.073341

 

1800勝率1着騎乗
松山0.156532
秋山0.129431
0.068344
康太0.071228
小牧0.067230
和田0.056236

■秋の天皇賞は今回人気を落とすであろう「あの穴馬」にも要注意!?

・前走と前走の着順が大きく関係?

過去8年の3着以内に入った馬、24頭中の16頭は、

前走が宝塚記念、または毎日王冠でした。

一方、前走が上記2つではなかった馬は複勝率10.%と苦戦傾向にあります。

この傾向から、宝塚記念からローテ、前哨戦の毎日王冠を経由してきた馬には注目です!

・3歳馬~5歳馬に注目!

このレースで好成績を残している馬齢を見ると、3歳馬~5歳馬が強い傾向にある事がわかりました。

過去5年だけを見ても、連対馬は全て3歳馬~5歳馬です。

昨年も、5歳馬のスピルバーグが強烈な追い込みで勝っています。

・東京コースの好走歴にも注目!

過去に東京競馬場の芝コース、1,800m以上に出走し、連対を果たしている馬や、東京実績の高い馬にも要注意です。

予想する上では過去の東京実績はしっかりと見ておきましょう!

もちろん、これ以外にも天皇賞【秋】を攻略する上で必要な情報は盛りだくさん。

圧倒的根拠を持つ予想陣が繰り出す、天皇賞【秋】特選情報。

是非、一度ご覧ください。

▼ ▼ ▼

k-468x60 その2