2015宝塚記念(G1)の打倒ゴールドシップの穴馬探し

スポンサーリンク
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

167人の購読者に加わりましょう

ゴールドシップが最有力なのはわかっているけれども倒せる可能性がある馬を探すのも馬券的中に必要な作業。

そこで、日程の関係上は宝塚記念の前走であまり見掛けないが、非常に好相性のレースが大阪杯(G2)。

なるほど、G2で出走馬のレベルも安定していれば条件も阪神芝2000m戦とほぼ本番と似たようなレース。

過去10年を振り返ってみても期待通りの結果が得られた。

以下がその内容。

年度馬名騎手人気宝塚成績
◆2015
1着ラキシスC.ルメール4
◆2014
1着キズナ武豊2不出走
4着カレンミロティック池添謙一52着
◆2013
1着オルフェーヴル池添謙一1前年1着
2着ショウナンマイティ浜中俊2前年3着
3着エイシンフラッシュC.デムーロ5前々3着
◆2012
1着ショウナンマイティ浜中俊63着
2着フェデラリスト横山典弘110着
◆2011
1着ヒルノダムール藤田伸二1不出走
3着エイシンフラッシュ内田博幸33着
◆2010
1着テイエムアンコール浜中俊6不出走
3着ドリームジャーニー池添謙一14着
◆2009
1着ドリームジャーニー池添謙一31着
2着ディープスカイ四位洋文13着
◆2008
1着ダイワスカーレット安藤勝己1不出走
2着エイシンデピュティ岩田康誠71着
3着アサクサキングス四位洋文45着
6着メイショウサムソン武豊22着
7着インティライミ佐藤哲三63着
◆2007
1着メイショウサムソン石橋守12着
◆2006    
1着カンパニー福永祐一35着
◆2005 
1着サンライズペガサス幸英明15着
2着ハーツクライ横山典弘42着

入着した馬の好走率が高いのは当然ながら凡走した馬の巻き返しもある。

やはり関連性の深いレースと見ていいだろう。

そして今年の大阪杯がこちら。

雨で馬場が渋ったこともあり結果を鵜呑みには出来ないものの、キズナと正々堂々と渡り合ってこれを2馬身突き放したことは評価したい。

ラキシス自身の成長も昨年のオールカマー2着⇒エリザベス女王杯1着⇒有馬記念6着⇒大阪杯1着と着実な成長と地力強化が見て取れる。

大阪杯直後はフロック気味であるとも感じたが、改めて見てみるとキズナの力負けかもしれないとすら思えてくるのが不思議だ。

そういえばこの馬の弟がサトノアラジンで確かな成長力を証明しつつあることからラキシスもまだまだ伸びシロを望めるのではないだろうか。

ディープインパクト産駒は総じて早熟気味と考えていた自分も誤りを認めざるを得なくなっている現状である。

ヌーヴォレコルトにもエリ女でしっかり先着もしており、通用の下地は十分揃っている。

切れないゴールドシップに対して切れるラキシスの構図も一発期待するには面白い構図かもしれない。

次に取り上げたいのがワンアンドオンリー。

ラキシスに力を入れたため、扱いが2番目になってしまったが、ドバイシーマクラシック3着は非常に見所のあるレースだった。

3番手を追走していたが唸りながら首を上げ下げしており、ずっと鞍上が押さえるのに苦労しつつのレース展開。

直線で折り合わなかった消耗が響き下がりそうになるもそこからもうひと粘りしての3着粘走は精神面の成長が窺える。

そもそもこの馬だってダービー馬の肩書きがあるのだからゴールドシップに臆することはない。

父ハーツクライが宝塚記念でスイープトウショウの2着に敗れた雪辱の舞台。

そして何より頼りになるのがG1で圧倒的好成績を残すミルコの手腕。

本人が難しい馬は大好きと言うくらいでこの春も気性難のドゥラメンテを乗りこなして2冠馬に導いた。

ドバイシーマクラシックで折り合わないながらも3着ならミルコと息があった際にはもう一段上のギアを見せられそうだ。

そして元主戦であるノリちゃんからすれば自分が捨てた馬に勝たれるという最も嫌な相手にもなる。

そんな意地悪なフラグも一興。

史上初めて宝塚記念で2連覇を成し遂げている
ゴールドシップに“ある不安要素”が!?

では、
ゴールドシップ以外にどの馬が好走するのか?

このレースは人気順には決して惑わされてはいけません。

宝塚記念はただ単に、
「実力だけでは予想出来ない」特徴があるのです。

激荒れとまではいきませんが、
宝塚記念はしっかりと予想をすれば、

高配当にも関わらず、簡単に獲れます!

こういうレースこそが、
旨みのあるレースと言えるのでしょう。
宝塚記念(G1)の予想から買い目まで全てを、
こちらで限定公開中です!
↓ ↓ ↓

k-468x60 その2